投資

配当金生活

ポートフォリオ(R7年6月)

7月は参院選があり、政権と共に株価も不安定となって、そのまま「夏枯れ相場」に入るかも知れません。
配当金生活

「経験に投資」より貯蓄する

若い時はお金を貯めなさい。経験は、お金を使わないよう、知恵と時間を使ってやりなさい。
配当金生活

リッチではなく、豊かに暮らす

稼いだお金を、「自分の欲のために使う人」は、その人の周りは「物欲にあふれた人」が集まって来ます。
配当金生活

丸紅の事業と配当金

言わずと知れた大手総合商社であり、国内外の支社・支店・出張所等126拠点のネットワークを通じ、広範な分野において、事業活動を多角的に展開しています。
配当金生活

投資家の時給

時給が最低賃金よりも低い場合は、投資活動の効率が低いことを意味する可能性があるかも知れません。
配当金生活

IPOは時間の無駄

IPOに当選しても、手に入る売却益は少なく、また必ず売却益が出る保証もなく、目論見書をじっくり読む時間もムダと思えるので、あまりお薦めはしません。
配当金生活

シニアが社会のお荷物?

昭和世代が、日本をけん引してきましたが、今後の日本を支えるのも、シニア投資家なのかも知れません。
配当金生活

配当金は好きに使う

シニアになってくれば、個別株投資の方が生活に張りが出てきますね。
配当金生活

FIREの相談

相談してきた幹部が、FIREするかどうかは分かりませんが、「先輩のような老後を過ごしたいです。」と言ってました。
配当金生活

ポートフォリオ(R7年5月)

6月は、トランプ関税の関係で様子見に終わる投資家が多いかも知れません。
配当金生活

個人投資家の認知症対策

個人投資家の皆さんは、「5人に1人」になる可能性もある事から、早めの対策を考えておくのが良いと思います。
配当金生活

定年後の後悔

現役時代はまずお金を貯め、退職後は、「潤いがある悠々自適の生活」を送っていただきたいと思います。
配当金生活

突然の死亡と相続手続

個人投資家は、お金を計画的に貯める事は得意ですが、使う事は苦手な人が多いのが現実です。何のための資産形成か、じっくり考えるのも良いと思います。
配当金生活

大和証券グループの事業と配当金

高配当株で、株主優待も充実しています。国内外の経済や金利・為替の影響を受ける事から、油断は出来ません。
投資

「推し活」が日本経済を救う

今は、「モノ消費」から「コト消費」、更に「トキ消費」の時代へ移行しています。
投資

氷河期世代は貧困ですか?

氷河期世代の年金問題も「苦しいけど自分達で何とかしてね。それでも生活が出来ないのなら、生活保護に頼ってね」と言う事だろうと思っています。
配当金生活

FRBと日経株価

FRBが金利を下げれば、トランプ大統領は「日銀は金利を上げろ」と圧力をかけ易くなり、日本の株価は下落する可能性があります。
配当金生活

プラチナNISA?

「プラチナNISA」と言う名称を考えた役人のセンスの良さは認めますが、内容は全くお薦めできません。
配当金生活

再々就職の現実

人材難で「売り手市場」と言われていますが、やはり70歳前のシニアにとって、過去の経歴にかかわらず、甘い仕事はありません。
配当金生活

ポートフォリオ(R7年4月)

「オルカン信仰」も困ったものですが、評価額がマイナスになったからと言って、投資を止めれば資産形成は出来ませんから、プラスになる事を信じて継続するしか無いと思います。
配当金生活

東急建設の事業と配当金

東急グループの総合建設会社。建築が主力事業であり、土木事業も手がけ、鉄道関連工事においては独自技術を保有します。
配当金生活

お金を使うと幸福度が上がる

お金を使っている人は周囲から大切にされますし、逆に「ケチな奴」と思われたら、人が離れていきます。