警察職員の方へ

人生で大切な事は警察では教えてくれない

警察学校や職場では「投資の話」はタブー視される
警察職員の方へ

投資に躊躇する警察職員

「警察職員の職務倫理」がトラウマ
配当金生活

それ、脱税ですよ

夫婦がバランス良く銘柄や投資先などを分散させるのが良いのですが、お互い自分で選んだ銘柄を適切に運用していく事の方が、大切だと考えています。
配当金生活

シニア投資家のリタイヤ

できる限り完全リタイヤするのを遅らせて、老後の生活を楽しみながら、気に入った仕事があれば、小銭を稼ぐ気持ちで働く事をお勧めします。
配当金生活

新NISA、買い急がない

新NISAは、買い急がない、分散させすぎない、地方銀行で口座開設しない事が大切です。
配当金生活

運用実績(年間の推移)

評価額は10年で10倍となり、投資額も1,200万円から6,500万円に増加しています。
配当金生活

ポートフォリオ(R6年12月)

増加の要因は、日本企業の業績が好調だった事、好調な企業の株を保有し続けてきた事、配当金での生活を楽しみながら、新規に株を購入し続けてきた事です。
配当金生活

DINKs夫婦の生活レベル

ダブルインカム夫婦やDINKsで貯蓄があまりない人は、自分達が考え方を変えるか、痛い目に遭わない限り、生活レベルを落として資産形成する事が難しいのです。
配当金生活

株主優待の利回り

株主優待も生活費の節約になるので、結構バカに出来ないですね。 利回りは「配当+優待」で考えれば良いと思います。
配当金生活

シニア富裕層

早く一流の個人投資家やシニア富裕層になって、日本経済を回して貰いたいと思っています。
配当金生活

70歳で3000万円?

働く期間が長くなれば、悠々自適の老後生活が短くなり、何のために働いているのか分からなくなりますので、早い段階から資産形成する事が重要となります。
投資

東京海上HDの事業と配当金

メガ損保で首位級であり、東京海上日動が主体です。
配当金生活

FIREの矛盾

「お金と自由」を両立させるためには、ボランティアでも良いので、自分が出来る範囲で、社会の役に立つ仕事をする事が重要だなと思っています。
配当金生活

投資家と住宅ローン

個人投資家は、金融資産で家が買えるようになっても、持ち家を買う事は出来ないと思っています。
配当金生活

新NISAは2年目が大切

新NISAは2年目が大切であり、2年目を乗り切れば、新NISAの恩恵を受ける事が出来ると思います。
配当金生活

パワーカップルの資産形成

年金を受給する年齢になれば、まさに「年金パワーカップル」となり、悠々自適の生活が待っています。
配当金生活

ポートフォリオ(R6年11月)

11月は株価が下がった銘柄が多く、買い時と判断した銘柄は購入しました。
配当金生活

早期退職の二極化

自分達が「勝ち組」とは思いませんが、少なくとも、美味しいお酒と料理は、このような仲間達とお金を気にする事なく楽しみたいものです。
配当金生活

投資家のウェルビーイング

特にシニア投資家は、「家族との思い出作り」や「やりたかった事への挑戦」などに保有資産を使っていき、悔いの無い人生にして頂きたいと思います。
配当金生活

豊かな浪費は一流の証

お金を貯めても、必要最低限の消費にしか使わなければ、豊かな人生は送れません。豊かな浪費が出来るようになってこそ、一流の個人投資家だと言えます。
配当金生活

負債世帯

純貯蓄額が50歳代でプラスになり、退職金を投資資金に回す事が出来るのであれば、住宅ローンを組んで持ち家を購入するのも良いかと思います。
投資

年収の壁問題

兼業投資家にとっては、会社からの手取りが増えた分を投資に回す事が出来るので、良いのではないでしょうか。