三菱UFJの事業と配当金

配当金生活
スポンサーリンク

3メガバンクの最大手はやはり強かった

保有株の紹介であり、購入を勧めるものではありません。

①三菱UFJファイナンシャル・グループの事業
 2005年に三菱東京フィナンシャル・グループとUFJグループが統合して誕生し、銀行業務、信託銀行業務、証券業務を中心に、クレジットカード・貸金業務、リース業務、資産運用業務などを行っています。グループ企業には、三菱UFJ銀行を中核として、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJ証券ホールディングス、三菱UFJニコス、アコムなどがあり、金融事業の多角化を目的とした、国内最大規模の金融複合企業を形成しています。

②配当金の推移
 2023年度までに配当性向40%への引き上げを目指すとしていますが、過去の配当状況です。

各3月期末配当金(円)利回り(%)
2024年(予想)41
2023年323.77
2022年283.68
2021年254.23
2020年256.20
2019年224.00
2018年192.73
2017年182.57
2016年183.45
2015年182.42

③管理人の保有状況
 管理人は、2020年に配当金と利回りが上昇傾向にあった事から、株価が低くなった409円の時点で2,000株購入しました。現在は1,250円前後の高値で推移している事から、購入時期としては適切だったと思っています。2024年の配当金が予想通り41円であれば、管理人の配当利回りは丁度10.0%となり、保有する日本株の中では優秀な銘柄となります。

④外国債券のリスク
 三菱UFJ等のメガバンクに限った事ではありませんが、上場している地方銀行の多くは、アメリカ国債などの外国債券を保有しています。しかし、世界的な金利上昇により外国債券の含み損が膨らんでおり、2023年9月末時点で、三菱UFJの外国債の含み損は1兆7,065万円となっています。またアメリカの金融政策により、今後円高が進めば、海外での利益が円換算で目減りし、業績を下押しすることが懸念されています。特に地方銀行は顕著になっており、上場している89銀行のうち、30銀行が増益となったものの、48銀行が減益、9銀行が横ばい、2銀行が赤字となっています。メガバンクに限らず今後の銀行株は、欧米や中国の経済悪化やインフレなど、海外市場の失速に伴うリスクを考えておく必要があると言えます。(銀行株はおすすめ?)