個人投資家の心得

配当金生活
スポンサーリンク

同窓会で投資の話しはしない

ドラゴンさんは、中学や高校の同窓会は出席するタイプですか?

 中学校も高校も、警察で働いていた頃は、勤務の都合で出席しませんでした。しかし退職して地元に帰ってからは、毎回出席しています。
 管理人の地元は商業の町で商売人が多く、同級生の大半は、今も現役で商売しています。以前「社長夫人はワガママ」で書きましたが、仲の良い社長夫人達とは、同窓会とは別に不定期で集まり、楽しんでいます。

同窓会で、投資の話が出ますか?

 社長夫人達とのパーティーでは、よく話が出て、管理人がレクチャーする事もありますが、同窓会では全く出ません。と言うより、管理人や社長夫人達は、あえて「投資」と「年金」の話は出さないようにしています。

何か理由はあるのですか?

 同級生は商店主が多く、昔は羽振りが良かったのですが、今は「シャッター街」となり、家族で細々と経営したり、近くの企業でアルバイトをしている者もいて、余裕資金がある人は、多くないだろうと思うからです。
 年金の話をしないのも、国民年金のみの受給者や、厚生年金も少額受給者が多い事から、気を遣って話をしないのです。

 そう言えば、「同窓会では自慢話をする人が多いので行かない」と言う人が多いと聞いた事があります。ドラゴンさんの同窓会が長く続いているのは、そう言う配慮があるからですね。

 管理人や社長夫人達が、他の同級生を低く見ている事は決してありませんし、以前にも書きましたが、色々な事で助け合っています。
 今年は、和食料理人をしている同級生が、料亭級の料理を作って振る舞ってくれました。 同窓会の雰囲気はとても良く、還暦の同窓会で多数が集まって以降、毎年新しい人が参加してくれてます。

 子育てや仕事、いろいろなものから解放された今は、年を重ねて共感し合う事が多く、人生を豊かにしますし、有意義な事だと思っています。
 ただ、個人投資家の方は、同窓会に限らず、昔の仲間と懇親会をする時は、投資で儲けている話は控えた方が、良い関係が続けられると思います。