業績が良くても株価は下落する

配当金生活
スポンサーリンク

初心者によくある失敗です

 先輩が、業績が上がっていた事から、株価は上がると思って新NISAを買ったのですが、「株価が下がった」と言っていました。普通は、業績が上がっていれば、株価は上がりますよね。

 個別株の投資をする時、初心者によくある失敗ですね。確かに、企業の業績が上がれば、利益も上がり、長い目で見れば株価は上昇します。
 しかし、業績が良かったからと言って株を購入しても、株価がすぐに上がるとは限りません。いや、下がる場合が多いかも知れません。

どうしてなんですか? 矛盾していませんか。

 株式市場に上場している企業であれば、原則として四半期ごとに決算発表を行い、売上高・営業利益・経常利益・純利益などが発表されます。
 ここで注目されるのは、「売上高や各利益の成績が、前月比や前年同期比でどれだけ伸びているか」です。更に言えば、伸び率が鈍化なのか、加速なのか等も重要なのです。 ですから、単に「業績が上がっている」事だけを見て、株価がすぐに上がるだろうと思うのは早計なのです。
 しかし、心配はいりません。管理人も含め、個人投資家の多くは、このような苦い経験を何度もしています。 そして、徐々に株価の流れが分かってくるのです。 そこが、個別株投資の面白さであり、奥深さなのだと思います。

 投資のよく知られた格言に「噂で買って事実で売る」と言うものがあります。 これは、買い材料の噂が出た段階で買っておき、事実として発表された段階では売った方が良いという意味で、株式相場は、決算発表などの事実よりも先に、「良い噂や悪い噂」が株価に反映されているという教訓を表しています。
 ですから、「決算発表の内容は良かったのに株価が下がった」という場合、格言のように、すでに「噂」が株価に織り込まれていた可能性があると言う事です。

 相場は期待で動いており、その期待が事実の発表によって実現または消滅した時に、それまで売買していた投資家が、反対の売買に転じることで、結果として株価が動くのです。
 ですから、初心者の人には難しいかも知れませんが、株の売買で重要な事は、「人の先を行く」と言う事です。