円安と日本株

配当金生活
スポンサーリンク

円安は当分続きますか?

 円安が続き、物価が高くなったと感じます。これは高市政権と関係があるのですか?

 高市政権は、積極財政派であり、赤字国債を出すことも躊躇しないと言う考えで、政府がさらにお金を使う事によって、経済を成長させたいと言う方針です。 片山財務相も、高市総理と同じ考えで「名目GDP成長率が名目利子率を上回っていれば、財政赤字は持続可能」と語っています。
 名目GDP成長率は、実質GDP成長率にインフレ率を加えたものですから、名目GDP成長率を拡大しようと思えば、ある程度のインフレになるのです。
 また高市総理は、以前から日銀の利上げに否定的な考えを示しており、長期金利を低く抑えようとしています。つまり、「引き続き実質金利をマイナス圏にとどめ、金融緩和を継続したい」と言う事です。

 では、円安・インフレになると言う事ですね。株価への影響はどうなりますか?

 当面、円相場にとっては円安は、株式相場にとっては追い風となります。また、長期金利には、インフレ率の高まりによる上昇圧力が加わる事になります。

 インフレが進むと、個人投資家にとっては追い風となっても、物価高騰により日常生活が苦しくなると思いますが、円髙になる事はないのですか?

 単純に言うと、アメリカが利下げをし、日本が利上げをすれば、日米の金利差が縮小し、円高に振れる可能性はあります。しかし、日銀は大幅な利上げに慎重なスタンスですから、当面は円高にならないと思います。

 では、円資産をドルに替えておいたほうが良いと思うのですがどうですか? 

 そう言う事ですね。既にドルに替えている人もいます。しかし、これが加速すれば、キャピタルフライトと言って、投資資金が国外に流出し、更なる円安を加速させる事になるので、過度な円安には注意が必要です。

個人投資家は、どのような銘柄を購入すれば良いのですか?

 円安の恩恵を受ける日本株への投資です。円安では、内需関連の企業はマイナスの影響を受けますが、輸出比率の高い企業は利益が押し上げられ、業績が上がります。
 また、円安によって日本への旅行者が増える事から、観光や小売などのインバウンド関連企業も良くなると思います。

何か注意する事はありますか?

 円安のタイミングで資産運用をする場合、同一銘柄に集中させ、短期的な利益を狙うのは禁物です。為替相場は、いつ大きな変化があるか分かりません。
 よく言われる事ですが、株式、債券、REITのような、値動きの特性が異なる資産に分散投資をし、リスクを低減させる事が重要です。