インフレ時の株投資

配当金生活
スポンサーリンク

インフレに強い株は?

 物価の高騰が続いており、これは「インフレ」だと思うのですが、どうなんでしょうか?

 今の状況は「インフレ」ですね。 これは日銀総裁が、2025年2月の衆議院予算委員会の質疑で「インフレの状態」だと答えています。
 2025年6月の消費者物価指数は、前年同月比で+3.3%の上昇であり、高水準が続いていると言えます。

 以前、インフレ時は株投資が良いと聞いた事があります。どう言った銘柄が良いのですか?

 インフレに強い銘柄の一つは、価格転嫁力が強い銘柄です。原材料費や人件費が上昇しても、製品やサービスの価格を上げる事が出来る企業です。
 また、インフレでも需要が安定している企業も強いです。食料品、日用品、医薬品など、生活に不可欠な商品を提供する企業です。
 あと、インフレを追い風に出来る企業です。価格が上昇すれば、石油・ガス会社や鉱業企業は収益を押し上げます。また、金利が上昇すれば、金融機関も収益を伸ばします。

 原材料費や人件費が高騰しても、価格転嫁が出来る企業は、どのような企業ですか?

 値上げしやすいのは、ホテル業界です。そもそも、ホテルの料金は、ダイナミックプライシング(変動価格制)なので、値上げがしやすく、インフレへの対応が比較的容易だと言われています。
 また、コロナの影響がなくなり、来日外国人客は、2025年上半期には過去最高を記録するなど、ホテル業界には追い風が吹いてるみたいです。

逆に、インフレに弱い企業はありますか?

 製品価格を上げると、消費者が買い控え、売り上げが落ち込む企業です。 例えば電機製品は、物価が上がると製造コストも上がります。しかし、これを速やかに製品価格に転嫁することは難しく、おまけに消費者が買い控えてしまい、在庫を抱えてしまうのです。
 あと、必需品でないものを扱う企業も厳しくなります。例えば、嗜好品、娯楽、贅沢品を扱う企業です。

 インフレと言われている現在、個人投資家やドラゴンさんは、何か対策しているのですか?

 個人投資家の中には、既にポートフォリオの入れ替えをしている人もいると聞いてますし、検討している人も多いと思います。
 管理人も少し考える所はありますが、インフレと言っても、デフレを脱却したばかりであり、インフレ率も今の所は許容範囲なので、あまり神経質になる事はないかと思っています。